1. HOME
  2. コラム
  3. コラム
  4. 化研マテリアルの障害者雇用について

化研マテリアルの障害者雇用について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
化研マテリアルの障害者雇用について
企業が持続的に成長し、社会に貢献するためには、多様性を尊重し、すべての人がその可能性を最大限に発揮できる環境を整えることが不可欠です。私たち化研マテリアルは、障害を持つ方々を積極的に雇用し、その能力を活かすことで、企業としての社会的責任を果たすとともに、より豊かな職場作りに取り組んでいます。今回のコラムでは、障害者雇用枠で入社されたS.Tさんへのインタビューや、障害者雇用に対して当社の取り組みを紹介し、ダイバーシティの重要性について考えていきます。ぜひご覧ください!

目次



サンプル

助けてもらった分、今度は人に還元したい。
会社のため、人の役に立つ仕事をしていきたい。

S.Tさん

■入社年:2023年(新卒入社)
■部署名・役職:企画管理部管理T
■職種:事務職
■出身地:東京都

Interview01

私は生まれつき視覚に障害があります。生後1か月で、母親が自分の目の動きがおかしいと感じ、受診したところ、そこで初めてほとんど見えていないということを聞かされたようです。見え方的には、数メートル以内に物体があることや、はっきりした色であれば認識することができます。見えないといっても、子供の時はいわゆる普通の子供と同じような遊び方をしていました。普通の男の子のように車が好きで、ミニカーはもちろん、外を走っている車の車種を母親に聞いていました。また家の近くの駐車場に毎日行き、車種やナンバーなどを覚えて楽しんでいました。小学校から高校までは盲学校に通いましたが、未就学児までは健常者と同じ保育園に週3回通っていました。みんなと同じように公園に行き、一緒に遊びました。特に女の子は世話好きな子が多く、優しくフォローしてもらいましたね()

サンプル

Interview02 

小学校から高校までは盲学校に通い、その後、訓練校に通いました。そこでは、基礎的な生活訓練を学び、その後就職するために必要なビジネスマナーからPC操作等々を勉強しました。視覚に障害のある人は、あん摩マッサージ指圧師などになる人が多いのですが、私は元々PCでの作業が好きだったこと、「みんなとは違うことがしたい!」と漠然と考えており、事務職の就職を目指しました。ただ化研マテリアルに就職するまでは紆余曲折色々ありまして…1年間就職浪人したり、また訓練校に通ったり、やはり事務職での就職は難しいのかと考え、あん摩マッサージ指圧師の資格を取る学校に通ったりと、もがいていました。PCスキルは、日商PC検定も取得し、ワード、エクセル、HTMLソースコードなど学びました。他にもコミュニケーション検定も取得しました。訓練校では、他の生徒さんに点字や読み上げソフトの操作方法など教えるお手伝いもして、そこで人をサポートすることの喜びも感じました。

サンプル

Interview03 

化研マテリアルは、訓練校にいるときに紹介されました。建築業界で、自分の見ていなかった業界…そして今まで障害者雇用をほとんどされていない会社ということで、まずは見学、お話を聞こうと思っていたところ、とんとん拍子に話が進んで、初めての面会でそのまま面接を受けることになりました()急に決まったので、一生懸命会社のことを調べ、志望動機を考えました。ところが面接では志望動機は一切聞かれず()今までどんなことを頑張ってきたのか、苦労したことなど、自分自身のことや盲学校での生活など興味津々に質問してくれました()他には、どんな工夫をすれば働けるのかなど具体的な話も進めてくれました。急に舞い込んできたご縁、そして今まで障害者雇用をほとんどされていなかった会社ということもあり、「自分がこの会社で障害者雇用のロールモデルになれたら、挑戦してみたら楽しいかも」と思い就職を決めました。

サンプル

Interview04 

私は、事務としての採用だったので、デスクに座ってのお仕事が多いです。ワードでの資料作成、エクセルでの月次資料作成、録画されている会議の議事録作成です。他にはシュレッダー作業も行っています。化研マテリアルでは毎月中途で新入社員が入社するのですが、そこで新入社員への研修も行っています。化研マテリアルとはどういった会社なのか、事業内容を説明しております。そこで新人さんと顔見知りになれ、休憩室で話しかけてもらい、人との繋がりを感じています。通常の業務では他部署の人と関わる機会が少ないので、今後は他部署の人と関われる仕事を増やしていきたいなと考えております。

サンプル

Interview05 

上記ルーティン業務の他に、新しい仕事を貰えた時にやりがいを感じます。私としては、もう少し多くの仕事を抱えても全然大丈夫なので、他部署から仕事を依頼してもらえると嬉しいです。「誰かがやらないといけないけど、なかなか手が回らない…」というようなデータの作成や、議事録作成等々、皆さんのお力になれることがあると思いますので、声をかけてもらえると嬉しいです。視覚に障害があるので、難しいこともありますが「こんなことできる?」と気軽に聞いてくれると嬉しいです。業務も人より時間がかかってしまうことも多いです。ですが、できるだけスピード感をもって、そして少しでも分かりやすいように自分なりに工夫をしています。昔から人に助けてもらうことが多かった分、社会人になった今は小さなことでも人の役に立てるようなこと、喜んでもらえるようなことをしていきたいと思っています。

サンプル

Interview06 

アクティブに過ごすことが多いです。イベント、旅行、カフェ巡り、1人で行くこともありますし、友達や母親、あとは最近よく同行援護サービスを利用します。(※視覚障害により、移動に困難を有する障害者等の方々に、外出した際にその障害者等に支援員(ガイドヘルパー)が同行し、移動に必要な情報を提供するとともに、移動の援護その他のその障害者等が外出する際の必要な援助を行う障害福祉サービスです)同行援護してもらって、大阪までイベントに行ったりしましたね。ヘルパーさんも若い方や大学生もいて、年齢が近いと話が盛り上がったり、私も楽しいです。1人でカフェに行って、調べものをしたり、コーヒーの味を楽しんだり…。コーヒーが好きで自分で豆を買い、家で挽いてコーヒーを楽しんでいます。視覚に頼れない分、私は耳や鼻で様々なことを楽しんでいます。コーヒーの香りはもちろん、音楽もよく聞きますし、耳・鼻から得る情報で好みを選別します。なので、声フェチです()綺麗な話し方、声に惹かれることが多いですね()スポーツはやるのも、観るのも好きです。先日はブラインドサッカーの試合を埼玉まで観に行きました。また会社の上司が自分の参加しているランニングの伴走者として登録してくれ、予定が合えば休日に代々木公園や日比谷公園など一緒に走ることもあります。比較的に多趣味なので、休憩室等で見かけた際は話しかけてくれると嬉しいなあと思います!(写真は京都旅行に行った際、自分で撮影)

サンプル
 

Schedule

9:00

午前の業務

午前中は、資料作成をしております。月次資料のエクセル作業や、ワードを使用した議事録作成などです。
議事録作成は、録画した会議データを再生しながら少しずつ進めていきます。

kaishahoumonn.png

12:00

休憩

お昼を食べます。基本的にお弁当が多いです。一人で食べたり、チームの人と食べます。

kaishahoumonn.png

13:00

シュレッダー作業

機密書類などシュレッダー作業をします。
シュレッダー作業は障害者の方がよく行っている業務内容です。
今までは外部業者に文書の溶解を依頼していましたが、今は私が行っています。

mennsetu].png

14:30

午後の業務

カスタマーサービスの方が使用するSDS(安全データシート)の補充を行います。
自分で仕事を完結できるように棚やファイルに点字シールを貼っています。
複合機にも点字シールを貼り、自分で印刷し、補充できるようにしています。

mennsetu].png

mennsetu].png
16:00

終業

退勤後は、そのまま帰宅したり、出かけたりします。
コーヒーが好きなので、豆からコーヒーを挽いたり、またアクティブに過ごすことも好きです!

mennsetu].png

mennsetu].png

 

化研マテリアルに入社を検討されている方へメッセージ

私は化研マテリアルに就職するまで、自分でお金を稼いだことがありませんでした。初めて自分でお金を稼いで、そのお金で気兼ねなく自分の好きなものが買える、という当たり前かもしれないことに喜びを感じています。今までたくさんサポートしてもらった母親に、最近はプレゼントしたり、旅行に連れて行ってあげたり…もちろん使うばかりでなく、ちゃんと貯金もしていますよ。
企業への障害者法定雇用率は上昇しており、化研マテリアルでは障害者の雇用を今後も積極的に行っていきます。ですが、化研マテリアルでの障害者雇用は始まったばかりです。まだ整備が行き届いていないところもあるかと思います。ただ発展途上だからこそ、自分にとって最適な働き方を一緒に探していけると、前向きにポジティブに捉えて欲しいなと思います。働き方や業務内容に決まりきったフレームがない状態なので、自分がその枠を作っていける、場合によっては広げることもできる、そんな環境だと思います。もし化研マテリアルに入社された際は、ぜひ自分に色々聞いて頂き、その方のメンター的な役割を果たせたら嬉しいです。一緒に働いてくれる仲間を、首を長くしてお待ちしております!

化研マテリアルの取り組み

特徴
東京オフィス営業のフリースペース

徴1

PCを使った事務作業、物流センターでの倉庫業務などそれぞれの適正に合わせたお仕事をすることができます。

会議室の写真

徴2

1人1人に寄り添ったサポート体制が整っています。困ったことがあればすぐに相談できる環境です。

休憩室の写真

徴3

本社ビルは、視覚障害の方が入社するにあたり、点字ブロックの設置等対策を行いました。

 
東京本社社内風景
東京オフィス営業のフリースペース

フィス(東京本社)

東京本社は、2階~4階まで、営業のフリースペースや内勤の執務スペースなどが階ごとに分かれております。
詳しくは、東京本社紹介ページをご覧ください。

会議室の写真

議室

会議室です。個室の会議室が6つ、他に大会議室や個別のWEBブースもございます。
詳しくは、東京本社紹介ページをご覧ください。

休憩室の写真

憩室

広々とした休憩室です。冷蔵庫、電子レンジはもちろん、オフィスコンビもございます。ちょっとした軽食やお菓子を購入することができます。

 
東京物流センター社内風景
東京物流センター事務所写真

フィス(事務作業スペース)

物流業務、事務作業を行う事務所です。常に事務所には、7,8名の社員が働いています。

東京物流センター倉庫内の写真

庫内

東京物流センターでは、1800種、70万点の商品を在庫しております。倉庫内は、商品をピッキングする社員で大忙しいです。

サンプル

憩室

休憩室です。雑多な雰囲気ではありますが、テレビ、冷蔵庫、電子レンジもあり、仕出し弁当も注文できます。今日の日替わりは何かな?

編集後記

S.Tさんインタビューにご協力頂きありがとうございました。私たち化研マテリアルでは、障害者雇用を積極的に推進しており、すべての社員が活躍できる職場づくりを目指しています。障害の有無に関わらず、それぞれの能力や特性を最大限に活かすことで、多様性が生み出す新たな価値を創造し、企業として社会的責任を果たすことに取り組んでいます。私たちは、障害者と企業が共に成長し、より良い社会をつくるために、今後もダイバーシティを重視し、支え合う環境づくりを進めてまいります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

contact

資料請求・お問い合わせは、 以下メールフォームまたはお電話から お問い合わせください。

製品に関するお問い合わせはこちら

受付 / 平日 9:00 ~ 17:00

その他のお問い合わせはこちら

受付 / 平日 9:00 ~ 17:00

メールでのお問い合わせはこちら