【S.Tさんコラム】趣味のコーヒーについて

カテゴリ
コラム  社内ニュース  障害者雇用 
タグ

秋山麻衣子

B!
弊社では、障害者雇用枠で新卒入社したS.Tさんを、2023年4月より企画管理部で迎え、現在活躍してもらっています。(S.Tさんのインタビューページはこちら
不定期でコラムを更新しているS.Tさんですが、今回はコーヒーに対する愛情やこだわりを語ってくれました。コーヒーにはまったきっかけや、会社の自販機でのエピソード、そしておすすめの喫茶店など、コーヒー好きにはたまらない内容が盛りだくさんです。ぜひ、ご覧ください。

目次
コーヒーにはまったきっかけ

当社のコラムを見て頂き、ありがとうございます。こんにちは、S.Tです。
私にとってコーヒーは、幼少期から身近な存在でした。父の仕事の関係でお客さんが来ていた際には、必ずと言っていいほどコーヒーを出していたこと、そして母が飲んでいる姿をよく見ていたことが、私にとってのコーヒーとの出会いです。買い物に行くたび、母はコーヒー豆を買っていた記憶があり、そこから自然とコーヒーに親しんでいきました。 中学生の頃にはブラックコーヒーを飲むようになり、その後、飲む頻度が増えていき、気づけばすっかりはまっていたというわけです。 今では、出かけた先でコーヒー豆を見かけると、つい買ってしまい、自宅で淹れるコーヒーが私のひそかな楽しみになっています。

焙煎の度合いと飲み合わせ

コーヒー豆には「浅煎り」「中煎り」「深煎り」の3つの大きな分類がありますが、これは焙煎の度合いを表しています。 焙煎時間が短ければ浅煎りとなり、酸味を感じるのが特徴です。お茶のように軽い飲み心地なので、フルーツや焼き菓子と合わせるのがおすすめです。一方、深煎りは焙煎時間が長く、苦味が強くなるため、カレーやスイーツとの相性が抜群です。 ちなみに私は中煎りが好みで、よく中煎りの豆を購入します。

本社3階の自販機コーヒーマシン
ところで、当社の本社3階の休憩室にはコーヒーの自販機があり、私も時々利用しています。入社当初は毎日のように利用していたので、すべてのメニューを制覇してしまいました。その中でも、カフェモカが個人的にお気に入りです。自販機を利用する方々が何を購入しているのか気になることがありますが、ブレンドやカフェラテが売り切れになっていることが多いように思います。 以前は抹茶ラテがラインナップされていたのですが、現在はコーヒー以外のメニューはミルクココアのみなので、他にもバリエーションが増えるといいなと思っています。
さらに、この自販機は「コークオンアプリ」に対応しており、非常に便利です。コークオンアプリは、スマホを使って自販機での支払いを簡単に行うことができるサービスです。スマホを自販機にかざすだけで、メニューの確認や支払いが可能となります。また、視覚に不便を感じている私にとっては、非常に助かっています。

-コークオンアプリについて-
コークオンアプリは、コカ・コーラ社が提供する便利なアプリで、スマホを使って自販機での支払いを簡単に行うことができます。アプリをインストールして起動した状態で、自販機にスマホをかざすだけで、メニューが表示され、すぐに支払いが完了します。このシンプルで便利な操作は、視覚に不便を感じている私にとって非常に助かります。

また、コークオンアプリにはさまざまなメリットがあり、以下のような特典があります:
• スタンプを貯めてドリンクと交換:1回の購入でスタンプが1個貯まり、15個のスタンプで1本分の無料ドリンクチケットがもらえます。
• ウォーキングでスタンプを貯められる:アプリ内の歩数計機能を使って日常的にウォーキングすることで、スタンプが貯まり、さらに健康管理にも役立ちます。
• アプリ限定キャンペーン:特定の期間や時間帯にアプリを利用すると、ボーナスポイントや割引などの特典が受けられるキャンペーンが実施されています。
• キャッシュレス決済:スマホでの支払いが可能なので、現金を持ち歩かずにキャッシュレスで便利に購入できます。
• ドリンクチケットをプレゼントできる:貯めたポイントやスタンプを使って、他のユーザーにドリンクチケットをプレゼントすることもでき、ちょっとしたギフト感覚で楽しめます。

これらの機能を活用すれば、コーヒーを楽しむだけでなく、日常的な運動にもなり、様々な特典を得られるので、とても便利でお得に利用できます。 私も、無料チケットを手に入れた時には、ちょっとした贅沢としてラージサイズのコーヒーを注文して楽しんでいます(笑)。


おすすめの喫茶店のご紹介
さて、コーヒーの話に戻りますが、会社近くにあるお気に入りの喫茶店をご紹介します。

• 店名: Peace Coffee 西新橋店
• 所在地: 東京都港区西新橋3-18-2
• URL: https://peace-coffee.jp/blog/2572/

会社から徒歩5分ほどの距離にあります。仕事終わりに用事があった際、たまたま立ち寄ったのがきっかけで、すっかり常連になりました。 ここの特徴は「本日のコーヒー」というメニューがあり、その日のコーヒーが毎日変わる点です。お昼時は混雑することが多いですが、朝は8時からオープンしており、ドリンクやフードはテイクアウトも可能です。また、レモネードなどのコーヒー以外のメニューもあり、コーヒーが苦手な方でも楽しめます。ぜひ一度訪れてみてください。
余談ですが、視覚に障害がある場合、飲食店でどう注文しているのか気になる方もいらっしゃるかもしれません。 例えば、スターバックスのようなチェーン店では、公式サイトにメニューが掲載されているので、事前に確認してから行くことが多いです。また、最近ではカフェや居酒屋でQRコードを読み取ってスマホから注文する方法が増えており、非常に便利に感じています。 ご紹介したお店では口頭で注文するため、「今はどんなメニューがありますか?」と尋ねれば、スタッフが一通り教えてくれます。 今回は「コーヒー」をテーマにお届けしました。コーヒー好きな方は、おすすめの飲み方やお店など、ぜひ教えてください。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。


 

編集後記

今回のコラムでは、S.Tさんが自身の趣味である「コーヒー」について、コーヒーにまつわる思い出や日々の楽しみを紹介してくれました。コーヒーが幼少期から身近な存在であったこと、そして今では自販機や喫茶店でのひとときが楽しみであることが伝わってきました。また、日常的に利用している「コークオンアプリ」についても、その便利さを実感しながら、快適にコーヒーを楽しんでいる様子がうかがえました。 S.Tさんは視覚的な不便を感じつつも、香りや味の違いには非常に敏感であり、私たちが見落としがちな部分に気づくことができるのかもしれません。コーヒーの香りや味わいの深さをより感じ取り、そこに安らぎを見出している様子には、私たちも改めてコーヒーを楽しむ視点を見直すきっかけをもらいました。
今後も、S.Tさんをはじめとする社員が日々感じていることや、彼らの視点で見つけた日常の小さな喜びを紹介するコラムを通じて、さまざまな気づきや発見をお届けしていきたいと思います。これからも、どうぞお楽しみにしていてください。 次回も、社員一人ひとりがどんな思いで働いているのか、どんな発見をしているのか、さらに多くのことをお伝えできるよう努めてまいります。今後ともご愛読いただければ幸いです。

関連記事

化研マテリアル【社内活動報告】

目次 2025/6/27 化研マテリアルの全国麻雀大会開催 2025/6/27 第一回 雀魂オンライ...

社員の活躍をご紹介 — 史上初のトリプルE受賞 成果の裏側とこれから—

弊社では毎年、優秀社員の表彰を行っており、営業部門では成果や貢献に応じて複数の賞を用意しています。そ...

新卒の新入社員が入社いたしました

新たな仲間が加わることは、どんな企業にとっても特別な瞬間です。今年、化研マテリアルに新卒の新入社員を...