TOP>事業案内>ソフト販売

>

リニューアル用積算ソフト

図面、集計表、見積書を簡単に作成できるソフトです。
手間のかかる業務もこれで効率化をお約束します。

リニューアル用積算ソフトの特徴(抜粋)

  •  図面をCAD化しながら積算します。正確な数値を計上する事ができます。もちろんスキャナデータをなぞりながら積算できます。
  •  面積、長さ、箇所拾いが可能。図面から拾えない項目は手入力できます。図面から拾う項目と手拾いした項目を合算して積算を完成する事ができます。
  •  積算が完了すれば、拾い書・集計表が出来上がります。そのデータを使って見積書に変換できます。全てが連動しているので間違いがありません。
  •  積算Viewerソフトを無料配布しています。図面データから積算範囲が確認できます。
  •  図面を書きながら積算すれば、CADデータ(DXF)に変換できます。その図面を使い施工範囲図、仮設計画図に利用する事が可能です。

帳票サンプル

デジタイジングした所にハッチングがかかり、部位と積算根拠が表示されます。拾い忘れや拾い間違いをチェックできます。

集計表

デジタイジングした数量、図面だけではわからない現場調査で拾った数量、雑費等を追加入力する事により、部位別集計表、仕上別集計表などが作成されます。

見積書

最後に集計した数量を見積書にコンバート。単価を入力して、見積書の鑑を添付すれば完成。 拾い忘れや拾い間違いをチェックできます。見積書をEXCEL形式にも変換できます。(計算式も作成されています。)

ソフトの特徴

寸法線作図機能。

X軸・Y軸に寸法線の本数を入力して距離を入力するだけで簡単に作図。

領域設定機能。

積算する場所毎に範囲指定。場所毎に積算項目・レイヤー・ハッチングを登録できます。

領域コピー機能。

積算した内容を領域毎にコピーできます。開放廊下の2階と3階で積算内容はほぼ同じだが天井高だけ違う場合はコピーして高さのみ修正できます。

項目コピー機能。

バルコニーを積算後、他のバルコニーを拾う時に、前回バルコニーで拾った項目をコピーできます。形状が違うバルコニーであっても仕様が同じ場合有効です。

オフセット機能。

基準線を選択後、距離を入力してオフセットしたい方向を決めると基準線と平行なラインを作図し積算します。足場の積算等に有効です。

複数同時計測機能。

同じ積算範囲の項目であれば、同時選択後積算すれば、一度で計上されます。平場と端末シールや内部の壁・床・天井等に有効です。

拾い書、集計表、内訳書までデータ連動。

積算した結果を内訳書まで自動作成するので入力ミスがありません。

仕上表機能。仕上げ変更があってもすぐに修正可能。

積算項目は仕上表というマスターで管理します。例えば、廊下の仕上げをウレタンにしていたが、塩ビシートに変更する場合、仕上表にあるウレタンの項目を変更するだけで、拾い書・集計表・内訳書まで連動して変更されます。

箇所計測と長さ計測を両立したクリック計測機能。

平面図から雨樋計測や伸縮目地計測に有効。例えば、雨樋の長さを登録してドレインを箇所拾いすると長さを計上します。

開口機能・建具配置機能。

建具リストに登録した建具を使い、外壁面積から建具の開口ができます。外壁のラインを選択して建具記号を配置するだけです 。

無料のViewerソフトで積算範囲をチェックする事ができます。

無料のViewerソフトをインストールしたパソコンであれば積算した内容を確認できます。元請け業者は画面上で積算範囲を確認できます 。

FAQ
  • ネットワークに対応してますか?

    対応しています。物件データ、マスタデータを共有できます。

  • ソフトのライセンスはどのようになっていますか?

    USBキーで管理しております。インストールはフリーですがUSBキーを挿していないと動作しません。

  • スキャナデータをなぞりながらと書いてありましたが、スケール設定はどのようにするのですか?

    スキャナデータをソフトに取込んだ後に正しい縮尺を設定して、画面上で縮尺をあわせます。

  • 動作環境を教えて下さい。

    Windows10までの対応です。

修正情報ダウンロード

更新方法

販売代理店の協栄産業株式会社に移動します。
リニューアル用積算ソフト「RSS」を選択して下さい。

バージョンアップに伴う修正プログラムを更新しました。修正情報ダウンロードページより更新してください。

商品購入に関するお問い合わせ先
(平日9:00~17:00)
販売代理店である協栄産業株式会社にお願いします
〒140-0002  東京都品川区東品川4-12-6 品川シーサイドキャナルタワー17F
TEL:03-4241-8841 FAX:03-5479-3564
担当:山口
その他お問い合わせ先
(平日9:00~17:00)
化研マテリアル株式会社 開発部
〒105-0003 東京都港区西新橋2-14-1 興和西新橋ビルB棟
TEL:03-5860-9973 FAX:03-6206-1327
担当:成田
Mail:t_narita@kaken-material.co.jp

長期修繕計画作成ソフト

だれでも簡単・楽々長期修繕計画作成ソフト。
このソフトで作成した長期修繕計画をEXCELに一発変換できます。

長期修繕計画作成ソフト KLC 好評発売中

国土交通省の新ガイドラインに対応した
長期修繕計画標準様式
定価¥400,000(税抜)

Windows7,8.1,10まで対応。

ソフトの特徴

標準様式の推定修繕工事項目(50項目)は登録済。物件に併せて項目の追加や削除ができます。

長期修繕計画標準様式・作成ガイドライン指定の推定修繕工事項目はマスターとして登録済み。推定修繕工事項目毎に単位や単価をマスターとして登録しておけば、数量の入力のみで工事費が完成します。
今後は各協会様が策定した単価を登録していきます。

計画年数を入力すれば年表を自動作成。

計画年数は任意に設定できます。上記計画年数に数字を入力して頂くだけで即年表が作成されます。EXCELで作成する場合、行追加やリンクの問題がありますが、このソフトを使えば一切考える必要ありません。

修繕周期は前回修繕年を考慮した設定方法や修繕する年を指定する方法があります。

見直しの場合、前回の修繕履歴から長期修繕計画をたてていきます。前回修繕した年を入力してあげれば、自動的に前回修繕年からの周期で再設定されます。お客様からの要望で工事を先送りしたり、前倒しする事になっても即対応できます。

シミュレーション機能により、推定修繕工事と修繕積立金を入力すれば画面上で総括表と収支計画グラフを確認できます。

入力した内容が即座に反映されます。お客様と打ち合わせをしながら今後の積立金を計画する事が可能です。画面を見せながらプレゼンテーションする事で説得力がアップします。

均等積立方式だけではなく、現在の積立金や段階積立方式にも対応。

長期修繕計画標準様式では均等積立方式が採用されております。もちろん均等積立方式には対応しておりますが、現在の積立金でのシミュレーションや段階的に積立金を値上げした場合などのシミュレーションも可能です。現在の積立金と段階積立方式にした場合の積立金の変遷をひとつのグラフで表示する事もできます。

単年度毎に一時金の設定が可能。借入金の設定もできます。

一つの計画に対して、単年毎の一時金設定や追加借入金設定がそれぞれ5回分設定できます。その他、消費税率の設定・運用益の設定・物価変動率の設定・駐車場代の設定・タイプ別積立金設定等、詳細設定が可能です。

FAQ
  • スタンドアローン版とは何ですか?

    1台のパソコンを単独で動作させています。ネットワークを介して物件データを共有しない事です。

  • ソフトのライセンスはどのようになっていますか?

    USBキーで管理しております。インストールはフリーですがUSBキーを挿していないと動作しません。

  • 1物件に対して複数の計画を保存する事は可能ですか?

    物件階層の下に計画階層を準備しています。物件単位で複数の計画を保存できます。

  • 修繕工事費を周期通りに配置するそうですが、先送りさせたり早めたりする事は可能ですか?

    各工事科目毎に変更する事が可能です。

  • 計画を作成途中で周期を変更する事はできますか?

    計画周期を変更して頂くだけでできます。

  • 動作環境を教えて下さい。

    windows7,8.1,10対応になっております。EXCELがインストールされていないと変換する事ができません。ご注意下さい。

  • 長期修繕計画は、EXCELでも作成する事ができますよね?

    EXCELが詳しい方であれば問題ないかと思われます。計算式の再配置やリンクの貼りなおし等、手間がかかります。このソフトを使用する事で作業効率を図り、社員間での業務格差を無くす事が可能となります。

  • 長期修繕計画ガイドラインの工事項目以外の内容を追加する事はできますか?

    推定修繕工事項目は任意で追加・削除が可能です。

  • マスターは複数作成できますか?

    現状は、国交省のガイドラインをベースにしたマスター1つのみです。現在カスタマイズをおこなっており、複数のマスターを持つ事が可能となります。

  • 物件情報を全て入力できない場合はどうなりますか?

    必須項目以外はわかる範囲で入力してもらえれば結構です。必須項目とは管理No.・マンション名・竣工年・戸数となります。

  • 積算をする事はできますか?

    このソフトで積算をして内訳書にする事はできません。専用のEXCELフォーマットで作成した内訳書データを取込む事は可能です。

  • このソフトのメリット/デメリットを教えて下さい。

    前述しましたが、メリットとしては作業の効率化・ケアレスミス防止・社員間の業務格差を無くす事です。
    デメリットとしてはEXCEL程自由度が無い・ネットワークに対応していない事です。
    お客様の要望に応えられる様にカスタマイズしていきます。

  • ソフトの内容を確認する事はできますか?

    訪問デモや遠隔操作デモを行っております。お問い合わせ下さい。

  • 無料の体験版はありますか?

    状況によりますので、お問い合わせ下さい。

商品購入に関するお問い合わせ先
(平日9:00~17:00)
販売代理店である協栄産業株式会社にお願いします
〒140-0002  東京都品川区東品川4-12-6 品川シーサイドキャナルタワー17F
TEL:03-4241-8841 FAX:03-5479-3564
担当:山口
その他お問い合わせ先
(平日9:00~17:00)
化研マテリアル株式会社 開発部
〒105-0003 東京都港区西新橋2-14-1 興和西新橋ビルB棟
TEL:03-5860-9973 FAX:03-6206-1327
担当:成田
Mail:t_narita@kaken-material.co.jp